Ubuntuでのfcitx+vim or emacsの日本語インライン入力の話。

( ´_ゝ`)ノシ
yoshitiaです。
使いたいソフトの関係でLinuxPCのOSを
Arch LinuxからUbuntu Server 14.04に変更しました。
vim: version 7.4.1747
emacs: version 24.5.1

Linuxだと毎回日本語周りで面倒が起きるわけで。
今回も色々あったので対処した記録をここに残します。

インライン入力って何よ?

PCで日本語入力を行う時、
EnterやC-mで確定させる前に
下線と一緒に入力した文字が表示されているアレです。

Linuxでは上手く設定されていないと
Enterで確定させるか変換の為にスペース押したりしないと
「何を入力しているのか見えない」
つらい。
この記事はそれについての話。

fcitx+vim or emacs(端末)での日本語インライン入力

システム>fictx設定>アドオンタブ>詳細チェックボックスをチェック。
PC再起動。

fcitx+gvimでの日本語インライン入力

このあたりが原因らしい。
github.com
Ubuntuだと /usr/share/applecations あたりにGVim(gvim.desktop)があるので
プロパティから

gvim -f %F

vim -gf %F

に修正するとインライン入力が表示される。

fcitx+emacs(gui)での日本語インライン入力

この記事のやり方でいけそう。
mochalog.hatenablog.com

最後に

流石に何回もやってると対処法探すまでの時間が短くなってて草。
何故fcitxだけか?親指シフト使いたいからですハイ。

VimやEmacsのコマンド入力とかの話。

( ´_ゝ`)ノシ
yoshitiaです。
backspace.fmのVim-side#002を聞いて久しぶりにスパルタンVimを読み返しました。
backspace.fm
www.kaoriya.net


pdfによると、キー配置を変えずにコマンドを増やせ、とありますが
コマンド打つのが面倒だと思うのが普通だと思います。
が、Vimのコマンド補完地味に優秀だったりする・・・。

Vimのコマンド補完

組み込みの関数は大抵省略形があります。(help見よう)

:w[rite] :q[uit] :e[dit] :vim[grep]

AFunctionという名前のコマンドがあった場合、

:AFu

くらいまで打ってタブを押すと残りを補完してくれる。

:AFunction

複数候補がある場合ステータスラインに候補を表示してくれる。

|AFunction1 AFunction2|
:AFunction

試しに:aと打ってからタブを押すといくつか表示されるはずです。
複数ある場合はまたはで候補を選択できます。
(この機能はコマンド名の大文字小文字は気にしません)

もし、何文字か入力して前方一致するコマンドが1つしかない場合は
タブで補完しなくても指定のコマンドを実行してくれます。

yoshitiaはtwit.vimを使っていてホームのタイムラインを見るとき、

:FriendsTwitter

を使いますが、
yoshitiaのVim設定だとFrから始まるコマンドはこれ1つだけなので

:Fr

とタイプしてEnterrまたは<C-m>するだけで実行できます。
(この機能はコマンド名の大文字小文字をきっちり区別して入力しないと
上手く動いてくれません)

この機能を把握していればよく使うコマンドの最低必要タイプ数を
覚えているだけでかなり楽になります。
作業用の即席コマンド名の頭数文字をホームポジションの文字で作ると
すごく便利だと思います
実際プラグインの関数はa,s,d,f,gで始まるコマンドが多いようで
左手で少ないタイプ数からコマンドを実行して
右手でカーソル移動や検索での移動をしようという思想を感じます。
(※個人の感想です。)

Emacsのコマンド補完

この辺の話はるびきちさんの本か記事で見たと思います。
記憶が怪しい・・・。
るびきち「日刊Emacs」
EmacsではM-xからコマンドを入力しますが
コマンド名が

eval-last-sexp

のようになっていて
慣れていないと

M-x eval

と入力してタブを押して
候補を確認する、とやるのが普通ですが
ハイフン区切りごとの頭2文字ずつとハイフンで
入力文字数を省略できます。
yoshitiaのEmacs設定だとeval-last-sexpを

M-x ev-la

と入力した後Enterまたは<C-m>で実行できます。
これは最初の区切りがevで始まって
次の区切りでlaから始まるコマンドが
これしかないからです。
(個々人のEmacs設定では違うこともあると思います)

ただ、なかなか最初の区切りの2文字だけで
入力できるケースが少ない気がするので
Emacsで使用頻度の高いコマンドは素直に
キーバインドに設定しちゃった方がいい気がします。

まとめ

テキストエディタに限らず
ツールの製作者が想定する使い方を理解するのが
うまく使えるようになる早道ですね。

スパゲティコードを見たので書いた。

( ´_ゝ`)ノシ
yoshitiaです。
ニコニコ動画でスパゲティコードなるネタが出てたので
それを書いた。
高画質版 とあるエンジニアのアイドルプロデュースログ 劇場版_3.Log ‐ ニコニコ動画:GINZA

#include<stdio.h>

int main(void)
{
	int month, day;
	char* m;

	printf("What month is it now? Type between 1 and 12.: ");
        scanf("%d", &month); // キーボード入力から10進数を取得

	if      (month == 1) { day = 31; m = "Jan";}
	else if (month == 2) { day = 28; m = "Feb";}
	else if (month == 3) { day = 31; m = "Mar";}
	else if (month == 4) { day = 30; m = "Apr";}
	else if (month == 5) { day = 31; m = "May";}
	else if (month == 6) { day = 30; m = "Jun";}
	else if (month == 7) { day = 31; m = "Jul";}
	else if (month == 8) { day = 31; m = "Aug";}
	else if (month == 9) { day = 30; m = "Sep";}
	else if (month == 10){ day = 31; m = "Oct";}
	else if (month == 11){ day = 30; m = "Nov";}
	else if (month == 12){ day = 31; m = "Dec";}
	else { day  = -1; m = "error";} // 取得した値が1~12以外の数か、数字でない場合

	if (m == "error")     { printf("usage: Type number between 1 and 12\n");} 
							// "使用法: 1から12までの数値を入力してください\n"
	else { printf("%s is %d days.\n", m, day);} // 出力例: Jan is 31 days.

	return 0;
}

細かい所は違う気がするが気にしない。
( ゚Д゚)ウヒョーelseifが目に痛い。
Vimで書きましたまる

2016/3/12追記
プロログPより
else { day = -1; m = "error";}をelse { day = -1:}にして
if (m == "error")をif (day == -1)にするとシンプルになるよと
赤ペン先生してもらった。
( ゚д゚ )
( ゚д゚ )
( ゚д゚ )

weblogicでlog4j.xmlを上手く読み込んでくれない時の話

( ´_ゝ`)ノシ
yoshitiaです。
今週はずっとAntとweblogic10.3.6使ってました。
javajavaしてます(コーヒーは飲んでいない)。
で、webアプリケーション起動時、
log4j.xmlが読み込まれてくれないorz
その対処のお話です。

2016/3/5 対処法に勘違いがあったので修正。
 

ググると大抵見つかる記事の対処方法

2016/3/4追記
log4jweblogic側で利用する場合と
webアプリケーションが利用する場合で
対処法が違ってたorz
1はwebアプリケーションがlog4jを使っている時の対処、
2がweblogic自身のログ出力でのlog4j設定

1. warファイルのWEB-INF/classesフォルダに
log4j.xmlがあれば解決
(srcフォルダの直下におけばいい?)
2. weblogicの起動時オプションに
-Dlog4j.configuration=file:/// を追加
 
( ´_ゝ`)
1はEclipseでの対処法っぽい。
が対象のプロジェクトはEclipse使わずに
直接Antでビルドを行う。
正直Eclipseに取り込む手順を知らぬ。
つまり、
【却下】
      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧
 (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) 
 | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
       `u-u' `u-u'
2はtypoしてる所があるのか上手くいかないorz
なのでそれ以外の対処をしてみた。

2はsetDomainEnv.cmdかshあたりに
LOG4J_CONFIG_FILEって変数を設定する部分が有るので
そこにxmlの場所書いておけば動く。
 
1のwarファイルのWEB-INF/classesフォルダに
log4j.xmlがあれば解決、を
srcフォルダに置く以外の方法でやってみた。
 

力技編

webアプリケーション実行時の
WEB-INF/classesフォルダに
直接log4j.xmlを配置する。
webアプリケーション実行時は
weblogicドメインフォルダ
(デフォルトならbase_domain)内の
servers/サーバ名/tmp内を探索すると
warフォルダがあって
その中をさらに探すとWEB-INF
更に中にclassesフォルダがあるので
そこに置く。
力技なのでwebアプリケーションサーバ
起動している間しかもたない。
 

ビルド時に対処編

根本的な対処法。
まずwarファイルの元になるプロジェクトの
WEB-INF/classesフォルダにlog4j.xmlを放り込む。
 次にbuild.xmlを修正する。
(元々classesタグが書いてあれば
WEB-INF/classesフォルダにlog4j.xmlを追加するだけでいける)

<war destfile="hoge.war" webxml="(web.xmlの場所)"><classes dir="(WEB-INF/classesの場所)" />
    <!-- classesタグを追加 -->
</war>

EclipseでもAntでビルドしてるならこの方法が使えるはず。
余分なファイルや格納したくないファイルが
WEB-INF/classes内にある場合は
includes="追加したいファイル"か
excludes="格納したくないファイル"を
上手く使えばいいと思う。

まとめ

AntはJava使ってるならいつかは出会うツールだと思うので
Javaの勉強をしてる人は息抜きに触ってると
幸せになれるかもしれません。
www.amazon.co.jp

batファイルおさらい

( ´_ゝ`)ノシ
yoshitiaです。
色々あって2015年の年末に勤めてた会社やめて
2016年の2月から別の会社に入りました。
教訓: 人の縁マジ大事
 
本題。
ちょっとコマンドプロンプトのbatファイル使う機会が出来た時に
「まったくのプログラミング初心者って
いきなりプログラミング言語入るよりコマンドプロンプト
シェルスクリプトから入った方がよくね?」
と思い立ってbatファイル書いてみることにした。
(煎じ過ぎて出がらしだろうなぁ)

 

定番のHelloWorldから。

hello.batファイルを作って書く。
pauseはbatファイル実行終了後画面が即閉じるのを防ぐ。

echo Hello World!
pause

ファイルを保存したらbatファイルをクリック。
コマンドプロンプトが出てきて次の文字が表示される。

echo Hello World!
Hello World!
続行するには何かキーを押してください . . . 

echo Hello World!の部分は不要なのでこう書く。

@echo off
echo Hello World!
pause

行頭に@をつけるとその行は画面に表示されない。
echo offにすると次の行から実行するコマンドが
表示されなくなる。

echo Hello World!
Hello World!
続行するには何かキーを押してください . . . 

それとbatファイルの中に実行コマンドの説明文を入れる時は
remを使う。
echo offの次の行からじゃないと画面に表示されるので注意。

@echo off
rem hello.bat - コマンドプロンプト画面にHello World!を表示する。
echo Hello World!
pause

変数を設定してみる

cd %~dp0
rem set.bat - 変数を設定して利用する
rem 変数を設定します。setで変数を設定すると
rem 長い文字列を何度も入力しなくて良くなります。
rem batファイルが終了するとsetされた変数は削除されます。

set longstring=寿限無寿限無五劫の摺り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る所に住む所藪柑子ブラコウジパイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助

echo %longstring%
echo;
rem echo;で改行してます。

echo 12345%longstring%
rem 変数の前後に文字をくっつけて表示できます。

echo;
echo %longstring%67890
echo;

pause

setを使うとJAVA_HOMEとかをbatファイル実行中の間設定できるので
環境変数がないと実行できないソフトを軽く試すこともできます。

実行前確認メッセージを表示させる

crowd-logic.com
リンク先のコードにあるgoto :yes、goto :noは
:noまたは:yesと書いてある行の次の行からのコマンドを実行するものです。
exitは実行するとbatファイルの実行をそこで終了します。

gotoは簡単に処理を実行したい行に移動できますが
使いすぎるとコードの順番を読むのが難しくなるので
極力使わない方がいいです。
(リンク先のgotoの使い方は良い使い方なので参考になります)

文字列置換 2016/03/12追加

@echo off
cd %~dp0
@rem replace.bat - 変数に格納した文字列の文字を置換

@rem ポイント: =の左右にスペースを入れない事。変数名が「var 」として認識されたり
@rem 格納される文字列が「 C:/home/document」になる
set var=C:/home/document

@rem %var:/=\% の :/=\が置換処理を指定している部分。
@rem :が処理指定開始の文字で=の左側で置換したい文字、
@rem 右側でどの文字に置換するか指定している
set replace_var=%var:/=\%

@rem C:\home\documentが出力される
echo %replace_var%

@rem "C:\home\document"が出力される
echo "%replace_var%"

pause

置換の結果を変数に格納する処理を何回か重ねれば
大抵の置換処理はなんとかなると思う。
割と使いそうなのはファイル名に日時を使う時の整形処理とか。

まとめ

(;;´_ゝ`) あれ?地味に覚える事多くね?
でもWindowsなら新しいソフト使わなくても試せるから便利だと思う(小並感)
ファイッ。

思い出した頃に追加で書き足そうマル

立ち方memo

太極拳の予備勢の立ち方、現時点でのポイントメモ。

踵-小指ラインに均等に体重掛けて踵から重心を外す。

無理して姿勢を低くするのでなく、膝を力まないように緩めた結果低くなる。

力む場合は無理してるのでそうならない程度に膝を伸ばす。

上手くいくとスワイショウで腕の力が抜けるのがわかる。

srround.vimとevil-surroundの括弧の中のスペース話。

( ´_ゝ`)ノシ

yoshitiaです。

2015年も残すところ10日を切った辺りからC#始めました。

ええ、Arch linuxでmono+omnisharp-server+emacs+evilで。

なんですが、

using System;

 

class Hoge  {

    static void Main() {

        Console.WriteLine("12月 {0}{1}日爆発しろ。", 2, 4);

    }

}

なコードを書く時{0}、{1}の{をsurround.vimでvS{などとやると、

{ 0 }となるわけですが、0の左右に半角スペース入ってると

コンパイルでエラー出るorz

timcharper/evil-surround · GitHub

英語力ェ・・・orz

諦めかけた所で、

「こういうこと起こるのプラグイン作者がわからんわけない」と思い直し

vS{と開き括弧でやったらスペース付くんだし、

vS}でやったらスペース無しになるんじゃね?(ピーン)

出来た・・・orz

{0}みたいに囲めたwww

Vimのsurround.vimでも出来たので元々あった機能らしいorz

すごい。